円筒分水カルテ
円筒分水鑑賞用のデータを収集しています。加除修正などお気づきの点がありましたらお知らせください。
二ヶ領用水久地円筒分水(にかりょうようすいくじえんとうぶんすい)
イメージ 二ヶ領用水の歴史は古く、江戸初期にさかのぼる。徳川家康の命を受けた小泉次太夫が、慶長2年(1597年)年から約14年の歳月をかけて開削した、多摩川で最古の農業用水路。開削当時からは分量樋と呼ばれる施設で分水していたが、干ばつでQが減少すると分派する割合が変わってしまう不公平な施設であった。
その後の水田の拡大と共に水争いが頻発。中でも「溝口村水騒動」は最大規模の水争いとして有名。
大正時代には、東京の水不足解消のため多摩川からの取水量が増量され、多摩川の流量は急激に減少していった。その後、東京市は小河内ダムの建設を含む水道拡張事業が計画されたが、神奈川県が反発。多摩川の水争いは神奈川県と東京市を巻き込んだ大掛かりなものとなった。
この行政を巻き込んだ水争いは、@かんがい期に多摩川の羽村堰からの流れを毎秒2立方メートルとすること、A東京市は二ヶ領用水改修費の補償金として153万円程を支払うことを条件に終焉を迎えた。
これにより二ヶ領用水の改築が始まり、円筒分水が設置されることとなった。
分水比率はかんがい面積の比率によって定められており、それぞれ内円筒の円周距離で、川崎堀:38.471m、六ヶ村堀2.702m、久地堀1.675m、根方堀7.415mに分けられている。

■名称  二ヶ領用水久地円筒分水
■用水名 二ヶ領用水
■管理者 川崎市
■所在地 神奈川県川崎市
■完成年 1941年(昭和16年)
■緯度経度 N35.36.26 E139.36.20
■形式 全周溢流式
■規模 整水壁8.0m、内円筒16.0m
■分配数
■鑑賞に適した時期 通年。特に4月上旬は花見が可能。
■総合 ★★★★★
 □大きさ ★★★★★
 □美しさ ★★★★★
 □迫力 ★★★★☆
■管理人の雑感
アクセスが良さそうで悪いところがまた良い。
管理人は妻子を伴って南武線津田山駅からの徒歩によるアタックを敢行したが挫折し、タクシーワンメーターのお世話になった。丁度、花見シーズンでソメイヨシノが盛りを迎えていたが、花見客は少なく穴場的な感覚。簡易的な園地として整備されており、トイレとコンビニがあれば絶好の花見スポットになりうる物件だ。
関東圏内では最大かつ有名な施設なので、ファンを名乗るなら必ず訪れたい。
国の「登録有形文化財」に指定されていることも見逃せない。
平成21年、22年と2年連続花見オフを開催。ブログにもたびたび登場する円筒分水の中でも超有名。何やら、特撮も行われたとのことで、撮影場所を巡礼する人たちにも一目おかれている。
平成23年早春には円筒分水でまちおこしを狙う「円筒分水サミット」が開催される。
アクセスは電車+バスをお勧めする。溝の口駅からバスに乗り新平瀬橋下車するとゴールは目前だ。帰りは久地駅までバスに乗ったら、青柳製菓舗に寄って円筒分水最中を購入しよう。
■ 外部リンク
京浜河川事務所 川崎市 農林水産省 文化遺産オンライン

 TOP > 円筒分水データベース >円筒分水カルテ