円筒分水鑑賞用のデータを収集しています。加除修正などお気づきの点がありましたらお知らせください。
老の口分水所(おいのくちぶんすいじょ) |
|
淡山疎水の歴史は古い。
明和8年(1771)に引水可能な測量図を完成させたことに始まる。このことにより、わが国で3番目に古い疎水とされる。
水源は淡河川(おごうがわ)と山田川(やまだがわ)であり、両川の頭文字をとって淡山疎水とされる。
山田川からの水源を加えたことにより、美田が広がりを見せている。 |
■名称 |
老の口分水所 |
■用水名 |
淡山川疎水 |
■管理者 |
東播用水土地改良区 |
■所在地 |
兵庫県神戸市 |
■完成年 |
(調査中) |
■緯度経度 |
(調査中) |
■形式 |
全周溢流式 |
■規模 |
(調査中) |
■分配数 |
2 |
■鑑賞に適した時期 |
5月から6月ごろ |
■総合 |
★★★★☆ |
□大きさ |
★★★☆☆ |
□美しさ |
★★★★☆ |
□迫力 |
★★★☆☆ |
■管理人の雑感 ここは迷う。
細い道を水路へ向けて降りていくことになるが、この道に気づかなければこの施設にお目にかかることはできない。淡山疎水沿いはサイクリングロードになっているので、自転車で円筒分水巡りもアリなのかもしれない。
この施設の下流に位置する練部屋分水所にはない「説明板」があったが、経年の紫外線を受けて脱色が激しい。解像度を落として貼り付けても解読不能なので、あえて掲載しないこととした。
駐車場はない。道路も狭いので地元車両に気をつけながら見学することになる。
管理人が訪れたときは通水していない「非かんがい期」。練部屋とあわせて再訪しなければならない。
この施設の下流にある「練部屋分水所」の方が大きい。こちらから分水しているので水の量はこちらが多いはずなのだが、詳細は不明。練部屋分水所と合わせて見学することをお勧めする。
淡河川・山田川土地改良区事務所には資料館が設置されているらしい。こちらにも行かねば・・・。
|
|
|