円筒分水鑑賞用のデータを収集しています。加除修正などお気づきの点がありましたらお知らせください。
大和平野国営西部幹線水路末端分水槽
(やまとへいやこくえいせいぶかんせんすいろまったんぶんすいそう) |
 |
昭和25年着工の十津川紀の川土地改良事業において建設された円筒分水工。
平成19年に改築された。 |
■名称 |
大和平野国営西部幹線水路末端分水槽 |
■用水名 |
県営高田川支線水路
県営東支線水路
団体営野口大谷線 |
■管理者 |
奈良県 |
■所在地 |
奈良県香芝市別所 |
■完成年 |
平成19年(改築) |
■緯度経度 |
(調査中) |
■形式 |
全周溢流式 |
■規模 |
外円筒8.9m |
■分配数 |
3 |
■鑑賞に適した時期 |
(調査中) |
■総合 |
★★☆☆☆ |
□大きさ |
★★★☆☆ |
□美しさ |
★☆☆☆☆ |
□迫力 |
★★★☆☆ |
■管理人の雑感
込み入った住宅地の中にある円筒分水。宮城県の北八丁と同様、鑑賞には向いていない。
急速な住宅地化により、円筒分水は防音設備を備えなければならなくなった。先にあったのは円筒分水の方なのだから、後から家を建てた人が主体となって防音対策をすべきと思われるが、まぁそうもいかないのだとう。
改築中の平成19年には新旧の円筒分水が並んでいて、新旧まとめて鑑賞することができたのだが、訪れるタイミングを逸してしまった。
複雑な住宅地を縫うように進むことになるが、GPSナビゲーションの付いた現代の車では迷うこともあるまい。
香芝自動車学校側の南側の道路でアクセスすれば駐車スペースが見つかる。北側の道路は幅員が狭く駐車スペースがないので注意。
|
|
|